【加古川・ヘアカラー】透明感抜群のカラー「ラベンダーグレージュカラー」がおしゃれに見える!

コウダミツキ
どうも、加古川駅前の美容師コウダです。

ワンブリーチで叶う透明感たっぷりのラベンダーグレージュ

ワンブリーチのベースで出来る透明感たっぷりのラベンダーグレージュカラーの仕上がりです。

程よい透け感とツヤ感がいい感じのバランスで叶うのがラベンダーカラーの魅力ですね。。。!!

定番のアッシュグレーやグレージュカラーに飽きた人にはおススメ

流行りのアッシュグレーやグレージュカラーなど赤みの無い「グレイッシュなカラー」が好きな人は多いです。

ですが、中には飽きてきたと感じている人もいるはず。

そんな時にアッシュ感を残しつつ、いつもと違った気分になれるのが「ラベンダーカラー」だったりします。

ラベンダーカラーをつくる為のベース

髪の透け感とツヤ感が両立できるカラーですが、キレイに染めるには、ある程度のベースが出来上がっていることが条件になります。

  • 必ずブリーチ1回はすること
  • 赤みが強いとラベンダーにならない
  • 色落ちすると黄色っぽくなりやすい人におススメ

まず定番のアッシュやグレージュとは違い、ラベンダーカラーを再現するにはブリーチが1回~2回(髪質による)は必要になります。

ブリーチが必要な理由はいくつかあるのですが、ざっくり言うと「ブラウン」と「ラベンダー」はカラーの相性が良くなく、キレイに染まってくれないからです。

キレイなカラーは色彩学や理論が大切になるので、もう少し知りたい人は次の文章も読んでみてください。

キレイなカラーの為の理論のお話

ここからは少しカラーの理論的な話です。

まずラベンダーは「青みのある薄紫色」。

ここに赤みを足すと、赤+青みの薄紫=赤紫になります。

赤みが強いと透明感あるラベンダーが赤みのバイオレットになるイメージです。

次に黄色み+青みの薄紫

紫と黄色は混ざることで青色(アッシュ)へと変化していきます。

なので色落ちが黄色っぽくなりやすい人はラベンダーカラーで染めると透明感がグッと高まることに。

つまりカラーの相性としては赤みが残っている髪質よりも黄色っぽい感じがある髪質の方がキレイに染まりやすいわけです!

カラーを再現するプロセスが大切

なりたいカラーがあった場合、今ある髪に対して何のメニューが必要なのか。

ブリーチをしないと再現できないのか、1回のカラーでも出来るのか、

人それぞれ必要なプロセスとメニューは違ってきます。

また美容師側のイメージと差がある時もあって、ブリーチが必要だと思っていたカラーが、実はそこまで明るさは必要なかった。

そんな場合もあったりするので、お悩みの方はまずお気軽に相談してください٩( ‘ω’ )و

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No connected account.

Please go to the Instagram Feed settings page to connect an account.

ABOUTこの記事をかいた人

mitsuki | 【Libett】店長 兵庫県加古川市の美容師 1993年生まれ 日本でのウェーブスタイリング発祥の地 日本高等美容専門学校卒 神戸有名店を経て現在 ヘアカラーやヘアアレンジのスペシャリスト(願望)として日々ヘアデザインを探究中